
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
あ行
アームホール |
袖ぐり。シャツの袖付け部分。 |
アジャストボタン |
カフス回りのサイズを調節するために、カフスに2つボタンを付けたタイプ。 このカフスの型をアジャストダブルカフスと言う。 |
イージーケア |
見栄え・風合いはそのままに、シワになりにくい加工を施した生地のこと。 形態安定加工は若干劣るが、アイロンがけや普段の手入れが楽になる。 |
ウイングカラー |
衿の先を丸くし、前に折った型。タキシードなどによく用いられる。 |
ウエストダーツ |
前・後ろ身頃のウエスト部分をつまみ縫いした部分。 体にフィットしたラインが出る。 |
衿台 |
ドレスシャツ・ブラウスに付いているバンド状のもの。 衿を美しく立たせるための土台の部分。 |
か行
カフスボタン |
シャツの袖口の穴に通して留めるアクセサリー。装飾を兼ねている。 |
カラーボーン |
カラーキーパーとも言う。衿芯。衿の裏に挿入し、衿を真っ直ぐに保つ。 |
クレリック |
衿とカフス部分に白い生地を使用した柄物のシャツ。 |
剣ポロ |
シャツの袖空き部分。剣のような形をしている。 |
コンバーチブルカフス |
袖の片方にボタンが付き、両方にボタンホールがある。 ボタンでもカフスでも留めることが出来る。 |
コンパクトヤーン |
特殊な機械からしか作ることが出来ない高級な木綿糸。 |
さ行
ショートポイントカラー |
通常よりも衿羽の短い衿型。 |
シングルカフス |
片方に付けられたボタンで袖を留めるタイプのもの。 |
シャンブレー |
縦糸に色糸、横糸に白糸を使用し、平織りに織った生地。 薄手で艶があり、淡いパステル色が出せる。 |
スキッパー |
胸元が比較的大きく開いた部分に、衿をつけた型。 |
スタンドカラー |
折り返しの無い衿。立ち衿とも言う。 |
セミワイドカラー |
衿羽の開きが90度前後ある衿型。ミディアムスプレットカラーとも言う。 |
た行
ツイル |
別名綾織り。縦糸と横糸を2本以上の間隔で交差させて織る。 |
ツインパレル |
ボタンが縦に2つ並んである袖口で、袖先の角を落としてあるタイプ。 |
デュエポットーニ |
衿台にボタンが2個付いているシャツ。ワイドカラー・ボタンダウンに使われる。 |
な行
ナロースプレッドカラー |
衿羽の開きが60度以下の衿の形。 |
2枚衿 |
生地や大きさの異なる衿を2枚裁断し、重ね合わせて作られた衿の型。 |
は行
バックダーツ |
後ろ身頃の左右にダーツを入れた型。 |
パフスリーブ |
ふくらみを持たせた袖のこと。肩先や袖口が膨らんでいるもの。 |
フライフロント |
別名比翼仕立て。前立てを2重にし、ボタンを見えなくするスタイル。 |
ポケットチーフ |
スーツの胸ポケットに入れる布の装飾品。 |
ボックスプリーツ |
別名箱ヒダ。トラッドタイプのボタンダウンシャツの後ろ身頃中央に付ける。 |
ま行
マイタ―カラー |
衿羽の表と裏を異なる方向の柄で繋ぎ合せた衿。 |
前立 |
身頃の前側にあるボタンで合わせる部分。 |
や行
ヨーク巾 |
型の部分に入れる当て布。またはこの横幅のこと。 既製品のシャツの場合、肩幅のサイズ。 |
ら行
立体裁断 |
ボディ又は人台に布を当てて洋服のシルエットを考慮しながら型紙を作る方法。 |
レギュラーカラー |
その時代の標準的な衿型。流行や時代によって多少変化する。 |
ロール |
ボタンダウンの衿先から付け根にかけてのカーブのこと。 |
わ行
ワイドスプレットカラー |
衿羽の開きが100度~120度位の衿型。別名ウインザ―カラー。 |
ワンピースカラー |
衿と衿の台が1枚の仕立てになっていて、V字のラインをしている衿型。 別名イタリアンカラー。 |