オーダーシャツ ヒルズメンズ倶楽部TOP > お役立ちコンテンツ > トータルコーディネート ワイシャツ、ネクタイ&その他の小物
クールビズ・ビジネス編
顔を整えるポイント(まゆげ)
クールビズ・カジュアル編
顔を整えるポイント(ひげ)
大人のスポーツウェア編
メンズスキンケアの基本
オシャレな帽子の選び方編
顔を整えるワンポイント(表情筋)
ファッションDATA vol.1
ファッションDATA vol.2
ファッションDATA vol.3
ネクタイの選び方と装いのコツ
ワイシャツ、ネクタイ&その他の小物
体型別コーディネート術
シャツジャケット
これで君もデキる若手!フレッシャーズのための
ワイシャツQ&A
この春から夏、シャツは何を着る?
カッタウェイシャツはクールビズにぴったり!
秋冬に準備したいシャツ
この秋から冬、シャツは何を着る? new!
就職活動やリクルートで身に着けたい、好印象のワイシャツ、ネクタイ&その他の小物
就職活動用の男性用スーツについては既に別サイトで説明させて頂きました。
詳しくはこちら。
そこで、ここでは就職活動中で着るスーツに合わせたいシャツやネクタイ、その他の小物類についてご説明致しましょう。
就職活動でファッションのアピールは不要
就職活動で企業側にアピールすべきは服装ではありません。
志望者が採用担当者(面接官)に伝えるべきは、あなた自身の適正であり、仕事に対する情熱です。
そのため、就職活動中の服装は正統派であり、常識的であり、一般的なものがベスト。ひとことでいえば無難なもの(=オーソドックスなもの)であればよいのです。
白無地のワイシャツをサイズに注意してチョイス

例えば、スーツに合わせるシャツはワイシャツ以外にはありません。それも白の無地がベストでしょう。
もし、白以外の色や白のシャルでも無地でないものは絶対に避けましょう。襟も普通のものを選べばOK。カジュアルなボタンダウンシャツはドレッシーなピンホールシャツも言うまでもなくNGです。袖口のカフスボタンも避けましょう。
特にサイズはしっかりと注意をして選ぶべきです。購入の際には、首回りと袖の長さは必ず採寸してもらって必ず体型にフィットするものを選んで下さい。特に首回りがゆるいと、だらしない印象になり、ネクタイもすっきり閉められずにあまり良い印象ではありません。
また逆にきつすぎても、そもそも快適に着こなすことが出来ませんし、見た目もよくありません。袖の長さ(袖丈)は短すぎると、いわゆる「ツンツルテン」になってしまいますし、長過ぎても格好がつきません。くるぶしが隠れる程度の袖の長さのものを選ぶとよいでしょう。目安としては、立って肘を伸ばした状態でジャケットの袖口から1〜1.5cm出るくらいの丈がベストです。
ワイシャツのオーダーメイドもおすすめ
体型は人それぞれであるため、既製品には限界があります。
首が細い人が首回りに合わせてワイシャツを選ぶとその他の部分が窮屈になってしまったり、腕が長い人が袖丈を優先すると首回りがゆるくなってしまったりと単純にはいかないのです。
そういった問題を一気に解決してくれるのがシャツのオーダーメイド。スーツとは異なり、一枚1万円以下でオーダーが出来ます。大切な就職活動です。好印象を与えられるなら決して高い買い物ではないでしょう。
ネクタイは自分のキャラクターに合ったスタンダードなものを
次に説明したいのは、ワイシャツに合わせるネクタイについて。
まずは基本ルールとして、派手な色柄のものは避けましょう。柄でいえば、レジメンタルなどのストライプか控えめなドット柄(水玉柄)が無難でしょう。繰り返しにはなりますが、くれぐれもネクタイの「色」には注意をして下さい。都市伝説的に「熱意をアピールするには赤色が良い」「最終面接は紺やグレーが好印象」などと言われることもあるようですが、ある色に対してどのような印象を抱くかは人それぞれ。
それよりもずっと大切にすべきは、その色が本当にあなたに似合っているかどうかです。落ち着いたタイプなのに赤いネクタイ、活発なタイプなのに地味なネクタイでは、どこかギャップがあってちぐはぐな印象を与えかねません。
また明るすぎる色は避けるのがベター。オーソドックスなストライプ柄なら白やシルバーなどは避けましょう。また言うまでもなく、黒のネクタイは絶対にNG。これは服装のマナーの基本で、これは喪服の時のみに許されるネクタイです。
業界ごとにふさわしいリクルート用ネクタイがある

志望する業界に合わせて、ネクタイの趣向を多少工夫するのは構いません。国家公務員や銀行員、ホテルマン、証券マンや保険会社社員などの堅めの職種を志望するのであれば、ネクタイは無地か、大人らしい小紋などのごく控えめな柄のオーソドックスなものを。
他の小物類についても靴は革製の紐靴を、バッグはブランド物ではなく、上質な自立タイプのものを選び、華美な印象のものは出来る限り避けましょう。
一方のアパレル系やテレビやラジオなどのマスコミ系や広告マン、IT業界、映画やゲームなどのエンタテインメント関係など、柔らかめの業界であればネクタイは明るめのレジメンタル柄が好印象です。
シャツも場合によってはボタンダウンや襟が幅広の「ワイドスプレッド」のものでもOKですが、あくまでスタンダードを外れることがないように注意して下さい。さらに髪型についていえば濃い茶色や多少立たせたスタイルでも大丈夫でしょう。
革靴や靴下、鞄などにも注意しましょう

最後に、これまで説明してきた以外の就職活動におけるスーツスタイルでの注意点を。
革靴は黒が基本ですが、スーツによっては黒にこげ茶であればよいでしょう。紐靴が主流ですが、大人しいシックなデザインなら紐無しでもOK、ただしローファーはビジネスシューズではありません。また、靴下はスーツか靴の色に合わせて下さい。白い靴下やカラーソックス、カジュアルな靴下やスニーカー用の丈の短いものはNGです。
立っている時にはパンツの裾の下に隠れる靴下ですが腰かけると足首は見えてしまうこともあります。
鞄はビジネス用の「手提げ」かばんを。色は黒がおすすめで、シンプルでA4の書類が入るくらいのサイズのものを選んで下さい。
時計はアナログタイプの腕時計を。バンドは革でも金属でもかまいませんが、目立たない落ち着いた色合いのものを選ぶようにしましょう。
いずれにせよ、スーツはジャケット、パンツはもちろん、シャツやそれ以外の小物全てを含めてのトータルコーディネートが大切だと心得ましょう。