オーダーシャツ ヒルズメンズ倶楽部TOP > お役立ちコンテンツ > お手入れについて シャツのお手入れ
シャツのお手入れ シャツのたたみ方 アイロンをかけよう 知っておくと便利な取扱い表示 シャツが破けてしまったら よくある困ったQ&A シャツのリフォーム
シャツのお手入れ
せっかくお仕立てでおしゃれなシャツを作ったのに、お手入れ不足のせいですぐに着れなくなってしまってはもったいないですよね。こちらでは、シャツの基本的なお手入れ方法をご紹介します。
お洗濯について

毎回クリーニングに出すのでは非経済的です。
家庭用洗濯機で充分対応可能ですので、ぜひお手入れの方法をマスターしてください。
シャツを洗う際、気をつけておきたい事柄をまとめました。ご参考になればと思います。
少しの工夫や気配りだけで、上手に洗濯ができるようになります。
♦お洗濯前
シャツを洗濯する前に、袖のボタンは全て外しておきましょう。シャツを脱ぐときにボタンを外せば、洗濯前のひと手間を省略することができます。シャツの袖口は、一日中直接肌に触れていた部分なので汚れています。ボタンをしたままですと、汚れが落ちにくいので、外した方がいいかと思います。
また、ポケットチェックを忘れがちなので注意が必要です。胸ポケットにティッシュやボールペンが入っているまま洗濯してしまい、大変なことになったなんて経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。普段から、脱いだらポケットの中身を取りだす習慣をつけておくと確実です。
♦お洗濯
洗濯機に入れる前に、衿や袖口を軽くつまみ洗いすることをお勧めします。面倒であれば、直接付けるタイプの液体洗剤もありますので試してみるといいかもしれません。
シャツは、できるだけ他のものと一緒に洗うのは避けましょう。他の衣類などの色落ちや汚れがシャツに移ってしまうのを防ぐためです。
シャツの洗濯が終わって取りだすときに、袖同士が絡まってしまいほぐすのに苦労したことはありませんか?ワイシャツの洗濯には、市販のネットを使うことをお勧めします。ネットを使うと袖などが絡まるのを防ぐことができますが、衿やボタン、縫い目などが傷みにくいというメリットもあります。ネットの目が細かすぎると汚れが落ちにくいので、多少荒い目のものを選ぶようにします。
また、小さすぎるネットでも汚れが落ちにくくなってしまいます。ネットの中でシャツが擦れるくらいの余裕が必要です。洗濯機に入れる洗濯物の量は、8分目程度までに抑えましょう。詰め込んでしまうと洗濯機内で洗濯物が回転せず、洗浄効果がなくなってしまいます。洗濯物量の目安としては、容量4kgの洗濯機なら3.2kg程度、容量5kの洗濯機なら4.0k程度です。ワイシャツは1枚当たり200gを目安として計算してみましょう。
洗濯機するときは、標準モードでOKですが、脱水時間を設定できるのなら短めにするといいかと思います。洗剤や柔軟剤の他に、汚れがひどい場合は漂白剤を使いましょう。ただし洗剤の入れ過ぎにはご注意を。白いシャツを真っ白にしたいというお気持ちは分かりますが、必要以上の洗剤を入れても効果は変わりません。むしろ、水に溶けきれなかった洗剤がすすぎの後も服に残ってしまうこともあるのです。
特に粉末洗剤は入れ過ぎると水に溶けきれず、衛生上でもエコの観点から見ても良くありません。洗濯物の両に見合った分量の洗剤にとどめましょう。適量は、洗剤の容器に記載がありますので確認してみましょう。
♦シャツの干し方
シワのないシャツは爽やかな印象を与えます。逆にシワシワのシャツでは、仕事に身が入らないでしょうし周りの人にも不快感を与えてしまいます。
脱水が終わったら放置せず、すぐに取り出しましょう。ワイシャツの衿の両端を持ち、パンパンと3~4回振りさばいてシワを伸ばします。これだけで、全体の大まかなシワを取ることができます。水に濡れている状態では、縫い目の糸が縮むことによってシワができます。そこで、シャツの縫い目の方向に引っ張ることが、シワを伸ばすコツと言えます。
衿の部分は、両端を掴んで両側へ引っ張ってシワを伸ばします。前立て部分(前ボタンが並んだ部分)は、上下へ引っ張ります。袖は、ボタンを外した状態で両端を持って引っ張りシワを伸ばしましょう。この際、ハンガーにかけてから行うとラクです。
シャツを干す時はハンガーにかけましょう。ハンガーは、肩幅に合ったものを使います。厚みがあるもののほうが、布と布の間に隙間が生まれますので乾きやすくなります。
次に干す場所ですが、ほとんどのシャツは陰干しが原則です。別項目で洗濯マークについてご説明していますが、「陰干しが好ましい」の表示があるかを確認してみましょう。また、別項目では畳み方もご紹介していますのでご参考ください。
クリーニングに出す場合
シャツのシミや汚れ具合によっては、クリーニングに出すこともあるかと思います。
技術はもちろんのこと、専用機材がありますので、家庭での洗濯で汚れやシミが落とせない場合はプロにお任せしましょう。
クリーニング活用法
クリーニング店でワイシャツを取り扱う場合、シミ抜きなどの特殊なパターンを除いては水洗いが原則とされています。高い洗浄力の業務用洗剤や漂白剤を使用し、さらに水だけでなく温水も使って汚れを落とします。温水のほうが洗浄力や漂白剤の効力が上がるのです。
♦クリーニング前チェック
①ポケットチェック
必ずポケットの中に何も入っていないことを確認しましょう。
②汚れの確認
衿や袖の汚れ具合、黄ばみを確認しておきます。他にシミなどがないかどうかも確認しておけば、同時にシミ抜きもしてもらえます。
③糸のほつれ、ボタンの取れかけチェック
縫い目のほつれがないか、ボタンはしっかりと付いているかを確認しましょう。返却されたときにボタンが無くなっていたなんていうトラブルを防ぐことができます。
♦クリーニング店にて
店では、要望をきちんと伝えましょう。シミ抜きをするのであれば、その場所と何のシミなのかを伝えます。糸のほつれなどがあれば、一緒に伝えます。クリーニング店によっては、ほつれの修理サービスやボタン付けのサービスを行っている所もあります。その他、加工などの要望があれば伝えます。
♦クリーニング後
クリーニングが終わったら、必ず状態をチェックしましょう。ビニールのカバーは外します。付けたまま収納してしまうと通気性が悪く、せっかくクリーニングに出したのにカビの原因となってしまいます。